流れ図を書いてみようかな?と思うとき、この膨大な範囲を一体どこからどこまでやればいいの…と露頭に迷うこともあるかと思います。
参考までに、私がやるときはこんな感じでやるよ、というのを載せておくのでやれそうな人は挑戦してみてください。もちろん苦手は範囲だけでもOKですし、中国史は殷~清まで一気にでもOKです。
まとめの軸となる王朝や国家の流れが掴みにくい!という人はTeamsにあげてある「らくがき帳」の大枠をつかうとよいです。というか、だいたい「らくがき帳」が私の考える最適な流れ図かなと思っています。何から書いていいかわからんときには、「らくがき帳」の軸を先に写してみて、そこに書き込みするのがいいかも。
オリエント
・バビロン第一王朝~アッシリア、エジプト古王朝→中王朝→新王朝
・アッシリア→4王国→アケメネス朝→アレクサンドロス帝国→ヘレニズム時代
・セレウコス朝→パルティア→ササン朝
地中海
・エーゲ文明、アテネ民主政の流れ、ローマ共和政→帝政→崩壊
ヨーロッパ
・ゲルマン人の侵入→フランク王国→分裂→西フランク
・ノブゴロド国→キエフ公国→キプチャク=ハン国→モスクワ大公国
・ロマノフ朝ピョートル大帝~エカチェリーナ
・イベリア半島西ゴート→ウマイヤ朝→後ウマイヤ朝→ムラービト朝→ムワッヒド朝→ナスル朝→レコンキスタの完成
・キリスト教世界の成立→教皇権の絶頂→衰退
・ビザンツ帝国
・大航海時代
・宗教改革ドイツ、スイス、イギリス
・スペインの拡大とオランダの独立
・三十年戦争
・第二次英仏百年戦争
・プロイセンとオーストリア(フルードリヒ2世・マリア=テレジア)
・アメリカの独立
・ウィーン体制初期→七月革命→二月革命(「諸国民の春」)
・ロシア南下政策
・ドイツの統一
・イタリアの統一
・アメリカの領土拡大+南北戦争
イギリス
・ノルマン人の侵入→七王国→アングロサクソン朝→デーン朝→アングロサクソン朝→ノルマン朝
・プランタジネット朝→百年戦争→バラ戦争
・エリザベス→スチュアート朝→ピューリタン革命→共和政→名誉革命→責任内閣制成立
・イギリスの自由主義改革(ヴィクトリア期)
フランス
・カペー朝→百年戦争→ヴァロワ朝
・ブルボン朝→ルイ13世→ルイ14世
・フランス革命旧体制~第一帝政、ウィーン会議~第三共和政
インド
・分裂期→マウリヤ朝→クシャーナ朝→グプタ朝→ヴァルダナ朝
・ガズナ朝、ゴール朝→ムガル帝国
イスラーム世界
・成立→正統カリフ時代→ウマイヤ朝→アッバース朝
・10cの三カリフ鼎立時代
・トルコ人のイスラーム化→セルジューク朝→アイユーブ朝→マムルーク朝
・オスマン帝国成立~スレイマン1世
中国
・殷~春秋戦国時代、秦~後漢、後漢~隋、隋→五代十国、宋→金→南宋、元、明→清
東南アジア
・成立~イスラーム侵入前、イスラーム化、植民地支配
第3章の途中までですが、こんな感じでなんとなくやれると思います。雑に分けているので当然抜けている地域や時代があります。あと文化史も抜けてますのでうまいこと補ってください。
0コメント