アテネ民主政とペルシア戦争アテネ民主政の成立からペルシア戦争まで。ローマの共和政と混ざらないように。この流れが問われることは多い。市民の発言権拡大までの流れとその政策をセットで整理しよう。31Jul2020らくがき帳ギリシア・ローマ
ローマ世界すべての道はローマに通ず。ローマです。ローマ。世界史やるにあたって個人的にはとってもロマンを感じる単元でもあります。最近、シェークスピアの『ジュリアス=シーザー』読んだんですが、この時代のおおらかさと激情がとてもよいです。シェークスピアは16世紀末の英文学者。英文学に進むなら絶対外せない大文豪。好き。さて、ローマ史は大きく共和政期と帝政期にわけられます。オクタウィアヌス(アウグストゥス)までと、それからと。ここではざっくり東西分裂まで押さえましょう。分裂後はまたそのうち。共和政期をさらに分割するなら、身分闘争期と内乱の一世紀。ブロックごとに内容を精査しましょう。貴族と平民の身分格差の解消の流れを正確に。アテネ民主政と混ぜるな危険。護...08Apr2020授業ノートギリシア・ローマ
ギリシア世界ギリシア世界はおおざっぱに、エーゲ文明 → アテネ・スパルタ → ヘレニズム時代。アケメネス朝やマケドニアなんかが横から出てくるので捉えにくいかもしれないですが、基本は諸ポリスの動きを中心に押さえていきましょう。頻出は、アテネ民主政の変遷。ドラコンの成文法→ソロンの改革→ペイシストラトスの僭主政治→クレイステネスの陶片追放→ペリクレス時代 は何度も試験に出していますね。できてないけど。ローマと混同しがちなので注意。あっちは共和政ですね。あとは、ペルシア戦争(ギリシア諸ポリスVSアケメネス朝)からのペロポネソス戦争(アテネのデロス同盟VSスパルタのペロポネソス同盟)の違いとか。アレクサンドロスの東方遠征で、オリエントとギリシアがつなが...08Apr2020授業ノートギリシア・ローマ