古代中国新石器時代から秦の統一まで。春秋と戦国の違いをしっかり比較したい。諸子百家は名前の通り沢山いるので重要どころをおさえる。倫理を選択する人は細かい思想までやるけど、世界史的には儒家と道家、法家あたりが頻出。古典だと縦横家なんか出てくるのでは??14Aug2020らくがき帳中国史
アテネ民主政とペルシア戦争アテネ民主政の成立からペルシア戦争まで。ローマの共和政と混ざらないように。この流れが問われることは多い。市民の発言権拡大までの流れとその政策をセットで整理しよう。31Jul2020らくがき帳ギリシア・ローマ
イラン人国家オリエントの統一といえば、アッシリア→アケメネス朝の流れがきちんと描けるだろうか。ここではササン朝までを整理します。アレクサンドロスの遠征のところで、ギリシア世界とつなげましょう。31Jul2020らくがき帳古代オリエント
古代エジプト文明エジプト!古王国::ピラミッド、中王国::ヒクソク侵入をセットで、ってのは何度も言っているのでもう大丈夫だろう。新王国のアメンホテプ4世の改革は論述でもよく出ますね。ツタンカーメン王のマスクが上手に書けたので結構満足している。31Jul2020らくがき帳古代オリエント
メソポタミア文明2年生に配布したらくがき帳をデータで更新。スキャナで読み込んだのでちょっと解像度が微妙ですが、まあ読めるだろう。このへんは、民族がごちゃっと出てきてわかりづらいところ。アッシリアの統一まで、地図と見比べながら特徴を押さえよう。31Jul2020古代オリエントらくがき帳
オスマン帝国オスマン帝国、現トルコ。周辺国家との関連を軸に整理していきましょう。ティムール朝・ビザンツ帝国・サファヴィー朝・マムルーク朝・フランス・神聖ローマ皇帝…いつ、誰の時、勝敗とを年代順に並べられれば概要は十分。あとは細かいところを。オスマン帝国の拡大はヨーロッパにとって非常に脅威となります。宗教改革でカール5世がルター派に妥協せざる負えなくなるのもオスマン帝国への対応を迫られるから。ここで視点を横につなげられるかが大事です。オスマン帝国は衰退しますが、まだまだ息がながーい帝国。第1次世界大戦後まで登場しますので、支配領域の変遷も地図で確認しておきましょう。09Apr2020イスラーム世界らくがき帳
16世紀の銀テーマ史、16世紀の銀。ヨーロッパ史でもアジア史でもラテンアメリカ史でも取り上げられる単元です。大航海時代と世界の一体化による影響のひとつとして、その後の世界にあたえる影響も考えていきましょう。世界を銀が駆け巡るのは、それだけ人々の移動範囲が拡大したということなのです。09Apr2020西ヨーロッパ世界らくがき帳