• HOME
  • INFO
  • NEW

世界史学習のブロック分け

 流れ図を書いてみようかな?と思うとき、この膨大な範囲を一体どこからどこまでやればいいの…と露頭に迷うこともあるかと思います。 参考までに、私がやるときはこんな感じでやるよ、というのを載せておくのでやれそうな人は挑戦してみてください。もちろん苦手は範囲だけでもOKですし、中国史は殷~清まで一気にでもOKです。 まとめの軸となる王朝や国家の流れが掴みにくい!という人はTeamsにあげてある「らくがき帳」の大枠をつかうとよいです。というか、だいたい「らくがき帳」が私の考える最適な流れ図かなと思っています。何から書いていいかわからんときには、「らくがき帳」の軸を先に写してみて、そこに書き込みするのがいいかも。オリエント ・バビロン第一王朝...

16Jul2024
  • 勉強法

③歴史事象や用語を自分の言葉で説明できるようにしよう

●世界史で2次試験まで勝負する人●論述問題がある人●実践的な力をつけたい人 ある程度世界史が完成している、もしくは絶対なにがなんでもやらなきゃいけない人向け。特に、論述がある国公立大や一部の私大、選択肢の難易度が高く正確な理解が必須な難関私大などを希望する皆さんにチャレンジしてほしい。世界史には、世界史特有の言葉回しのようなものがあります。(グプタ美術の「純インド的」とか)曖昧な理解をなくし、そういう教科書的なフレーズを正しく使えるようにする練習が必要です。 気を付けてほしいのは、何もわからないからと言ってすぐ答えを見ないこと。本番で知らない問題にぶつかることもあります。妄想でもいいので、せめて方向性くらいは予想して書きましょう。ち...

10Jul2024
  • 勉強法

②時代の流れを地域ごとに確認しよう

●基本的な用語はなんとなくは入っているけど、正確さに欠ける人●問題の選択肢に出てくる語は全部見たことあるけど、いまいち自信をもって選べない人●世界史で点数稼ぎたい人 ある程度の基本知識はある前提で、細かい内容や流れ、時代感をおさえたい人向け。流れを追いながら、用語を再インプットしていく学習。ここまでやれれば世界史はちゃんと「味方」の科目になります。おすすめ学習法・地域・時代ごとに区切って、流れを捉える → 授業でも紹介した学習法。個人的にはなんだかんだ言ってもこれが最強だと思っている。特に古代から中世あたり。近現代はちょっとやりにくいこともある。1地域・時代ごとで区切って、大まかな流れ図をつくる2重要事項を書き込む。要素は「都」「建...

10Jul2024
  • 勉強法

①基本事項をおさえよう!

●この夏休み、世界史頑張ろう!という気持ちがあるけど、まだ何からやったらいいかわからない人●定期試験や模試で正答率の高い問題でもミスが出る人まだ全然手をつけられていなくて、ほぼこれからやるぞって人向け。優先順位をつけて、できるだけ効率よく知識を整理することが重要。インプットとアウトプットを区別して今どちらの学習をしているのか理解しながら取り組む。必要なのはまずインプットです。がむしゃらに問題集に取り組むのではなく、知識を入れる→問題を解く→整理しなおす、を徹底しよう!おすすめ勉強法・流れや場所は後からどうにかする!と割り切って、各王朝に分解しよう。押さえるべき要点を王朝ごとにブロック化しよう。→ 要素は「都」「建国者」「最盛期の指導...

10Jul2024
  • 勉強法

LINEスタンプ

ついに承認がおりまして、ストアに反映されました!やったね!!結構がちがちに世界史選択者向けになってしまいました。ルイ=フィリップとか誰が分かるんだ・・・。なんでスタンプなんか・・・って感じですが、基本勉強は楽しいほうがいいと思っていますし、「覚えること」に関しては一番簡単なのは、「身近において」「何度も目にする」ことだと思っているので、スタンプで日々使いながらいつの間にか覚えていたらいいなぁと。なのでちゃんと元ネタを確認してくれ。あと普通につくるの楽しかった。次回があれば、もうちょっと使い勝手がいいものか、年号の語呂合わせをやりたい。動くのもつくれるようなのでそれも面白そう。まあしばらくはお腹いっぱいですが。これでICT機器上手に使...

28Sep2021
  • その他

授業ノート

リクエストにお応えして、授業ノートのPDFを全編公開。ただ、細かいミスなどは確認してないのでちょこちょこ間違ってたり、消えてなかったりしてます。そこは自己補完ででよろしく。解答はいままでの授業ノートをご覧下さい。先行分もあげておくので、予習に使いたい人はどうぞ。授業でも同じプリントを使いますたぶん。印刷はできますが、編集は不可。著作権は放棄してませんので、あくまで自分の勉強用としてのみ使用してください。PASSは公式LINEよりどうぞ。

11Sep2021
  • 授業ノート

年表

授業でつかった年表です。なんかうまいこと使ってください。

14Aug2020
  • その他

秦・漢

始皇帝の政策、武帝の領土拡大が頻出ポイント。汗血馬と冒頓単于がかわいく描けたので満足。

14Aug2020
  • らくがき帳
  • 中国史

古代インド

古代インド統一王朝。支配領域も含めて視覚的におさえたい。南インドは余裕があれば。混ざりがちな単元なので、しっかり整理しよう!

14Aug2020
  • インド史
  • らくがき帳

古代中国

新石器時代から秦の統一まで。春秋と戦国の違いをしっかり比較したい。諸子百家は名前の通り沢山いるので重要どころをおさえる。倫理を選択する人は細かい思想までやるけど、世界史的には儒家と道家、法家あたりが頻出。古典だと縦横家なんか出てくるのでは??

14Aug2020
  • らくがき帳
  • 中国史

帝政ローマ

「内乱の1世紀」→「ローマの平和」→「3世紀の危機」ですね。ついでに、政治システム、奴隷制の比較なんかも載せてみます。

14Aug2020
  • らくがき帳
  • ギリシア・ローマ

共和政ローマ

共和政ローマでは、共和政の確立までの流れが重要。内乱の1世紀は、グラックス兄弟の改革~アクティウムの海戦!です!

14Aug2020
  • らくがき帳
  • ギリシア・ローマ

世界史の部屋

自宅学習支援コンテンツ。

記事一覧

Copyright © 2025 世界史の部屋.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう