一問一答のWeb問題をこちらでも公開します。QRコード載せてたものと同じですが、一部変更あり。あとは追加でいくつかつくったものを。再確認したり調整したりしつつアップしていきますのでご活用ください。リンクから飛べます。28Apr2020Web問題先史の世界
重商主義と啓蒙専制主義先行内容公開します。重商主義と啓蒙専制主義!教科書は近世ヨーロッパ世界の展開にはいります。いわゆる近世の後半戦、17世紀半ばから18世紀までが範囲になります。前回の単元から引き続き、主権国家が中心となる枠組みで展開されます。植民地の獲得が激化していくのもこの頃。世界地図はしっかり頭にたたき込んで、近世後半行ってみましょう!まず、この時期のヨーロッパは「17世紀の危機」と呼ばれる苦しい時期を経験しています。戦争や疫病で疲弊した国家を立て直すために、国家が経済に介入して自国を豊かにすることを目指す重商主義経済がとられます。コロナが治まった後の世界経済を考えれば想像はたやすいかと。ただ、この近世という時期は今ほど国際協調の動きはなく、とに...24Apr2020近世ヨーロッパ授業ノート
模擬問題①学校も休校延長。塾も休み。問題集も一通り終わってしまったし…という優秀な皆さんのために!(もちろん終わってますよね????)思いつきで模擬問題を配付してみます。校内模試もなくなっちゃたし、たまにはこういう形式も緊張感あってよいよね。追加課題が届くまでの繋ぎとしてご利用ください。問題・解答用紙・模範解答の3本です~うふふふふ~(サザエさん風)適宜、印刷して使ってください。もちろん印刷しなくても解けます。簡単な解説記事も載せておくのでご自由にどうぞ。要望があれば、②・③となんとか…します…22Apr2020チャレンジ問題
模擬問題①の解説難しくはないかと思いますので、簡単な解説だけ。【1】は、まあよいでしょう。問3は難易度高めなのでできなくてもいいけど、ほかの3つは正解したいなあ。問1 「エジプトはナイルの賜物」のヘロドトスは頻出。メソポタミアとエジプトを比較問題をLINEの方で出しましたねそういえば。問2のアメンホテプ4世がらみも出したな。問3 ちょっと難しい。ラメス2世VSヒッタイト。問4 ここで言う太陽暦とは、ユリウス暦、すなわちカエサルです。時代横断的ですけど、解けましたでしょうか。暦の歴史もテーマ史としては、割ときかれることがあるよね。【2】は、イスラーム。難易度は並。問4 イスラーム暦は、西暦622年を元年とし、1年を354日とする太陰暦。問6 セルジュ...22Apr2020チャレンジ問題
中国王朝完全攻略と言う名のやりこみ型プリント。がっっっっっっつり暗記させるだけのものなので、個人的にはあんまり好きではないのだけど、体系的に整理するにはいいかなって。遠い昔、現役JKだったころによくやってたやつをプリント化。そんな時代もあったねと…。ベースは資料集の一番後ろ。①「王朝・首都・建国者」②「諸制度」③「経済と反乱」の3ブロックで中国史をまとめて整理する。これは3枚を連続して繰り返すことに意味があります。①→②→③→①…紙もったいないから、広告の裏紙にでも書き殴ります。3周ぐらいすると、全体像が頭に入ってきます。たぶん。最初は全然埋まらないので一回は資料集の一番後ろか、解答見ながら入れてみる方がいいです。ものすごーーーーーく雑な分け方のプ...22Apr2020チャレンジ問題
休校延長になりましたね。予想通りですけど。この状況だと、どうにもならないことなのですが、やっぱり寂しいです。学校が!静か!!授業再開したらしっかり進められるように綿密に準備を重ねているわけですが、肝心のスタートが読めないのがもどかしい。飽きると大学入試の過去問解いてる。間違うと凹む。みたいなのを繰り返しています。受験生か。課題はとりあえず、共通テストの問題集を用意しました。本当は冊子が届くはずだったのですが、現在絶賛増刷中で、残念ながらまだ手元に届いていません。山川…殿様商売…しょうがないので、必要分を印刷したものをお配りします。購入するものなので印刷しても問題ないだろうという判断。著作権関係は面倒なのでね。マーク式の問題集ですが、ただ...22Apr2020その他
中国(分裂期)・周辺地域黄巾の乱後の群雄割拠と後漢の滅亡により、中国は三国時代に移ります。ここからしばらく長期政権がなかなかできない分裂期、すなわち魏晋南北朝時代に突入します。まずは三国時代。曹丕が魏を建国し、後漢は滅びますが北の魏、西の蜀、南の呉と3つの勢力が中国統一をめぐって争うことになります。それぞれの場所は地図で要チェック。この分裂は60年ほど続きますが、蜀が魏に滅ぼされ、魏の流れをくむ晋(西晋)に呉が滅ぼされたことで一応終結を迎えます。三国志演義はふっつーに面白いので、勉強に疲れたときにでもぜひ触れてください。本でも漫画でもアニメでもゲームでも。媒体は沢山あります。漢文でも取り上げられたりするので、話知ってると読まずとも解ける現象がおこる。「待て...20Apr2020授業ノート中国史
オアシスと遊牧民中央アジア史!このへんはイスラームとも中国とも密接に関わるところなので、どっち方面から問われても対応できるようにしたい。なので、内容はほとんど復習のようなもの。中国史で登場している周辺異民族や、ムスリム商人の活動とか。あとはこの辺まで領土を広げたアケメネス朝やアレクサンドロス大王なんかですかね。「ササン朝ーエフタルー突厥」の関係性はもう頻出。よく出る。とてもよく出る。エフタルのグプタ朝侵入も確認したい。遊牧民は名前の通り、移動しながら生活していますが、オアシス民はオアシスに定住しています。遊牧民とオアシス民は時に対立しながらも、相互協力的な関係性を築いていきます。オアシス都市としては、パミール高原の東部タリム盆地の敦煌やクチャ(亀茲...17Apr2020中央アジア史授業ノート
南北アメリカ文明教科書では中国史のあいだにはさまる南北アメリカ文明。なぜ。紀元前1200年の話から16世紀までを2pでおさめるという神をも恐れる所業なのですが、そのぶん細かくは聞かれないのでポイントだけしっかり。とにかくまず整理すべきは、マヤ文明・アステカ文明・インカ文明の3つ。マヤ文明は、ユカタン半島、マヤ文字、太陽暦、20進法、ピラミッド状神殿。アステカ文明は、メキシコ高原、アステカ文字、都テノチティトラン、コルテスの征服。ここまでがメソアメリカ文明。追加するならテオティワカン文明も。インカ文明は、アンデス高原、文字なし、都クスコ、マチュ=ピチュ遺跡、キープの使用、太陽崇拝、ピサロの征服。こちらは、アンデス文明。地図も頻出です。確認しておきまし...16Apr2020アメリカ史授業ノート